メニューを表示する

【10.4大曲の花火 秋の章】今年は松本英子の「どかんどかん」花火が!

【秋田大学益満ゼミ×大仙市×FMはなびのコラボ番組!】いよいよ3月17日から放送開始♪

番組名「VARSITY RADIO」

(バーシティレディオ)

秋田大学益満ゼミでは3年生のゼミ生が約半年間に渡って、大仙市の魅力を探し発信する「大仙市のいいところプロジェクト」を展開してきました。
Instagramを使い大仙市の日本酒をレポートしてきたこの企画を、今度はラジオ番組としてゼミ生が生の声を通して発信します!

ゼミ生が直接酒蔵へ足を運んだり、リモート取材などを通して、それぞれの特徴やこだわり、実際に試飲した感想などをご紹介し、
地元の魅力を再発見できる内容になっています。

大仙市は秋田大学生からみて、どんな街に映っているのでしょうか
全4回の番組を是非お楽しみに!!!

放送日時3月17日(水)17:17~17:32

    3月19日(金)17:17~17:32

    3月24日(水)17:16~17:31

    3月26日(金)17:16~17:31 全4回

再放送 3月22日(月)10:15〜10:30 ※3月17日放送回

    3月24日(水)10:30~17:45 ※3月19日放送回

    3月29日(月)10:15~10:30 ※3月24日放送回

    3月31日(水)10:30~17:45 ※3月31日放送回 






2021年3月11日「希望の花火」打ち上げと特別番組

東日本大震災発生10年の節目を迎えました、FMはなびもこの東日本大震災があったことで設立された放送局です。

今日はスタジオ前の大曲ヒカリオ広場に「夢灯り灯篭」を設置し、復興のへの思いを一つにしました。

そして放送は、特別番組を13時から「あの日私たちは 〜だいせんの311〜」と題して2時間生放送。
大仙市と友好交流都市にある宮古市から、山本正德 宮古市長、花坂康太郎宮古商工会議所会頭、そして「みやこハーバーラジオ」の箱石文彦さんに話を聞きました。

また大仙市から被災地に向かった大曲消防本部 特別救助隊の八木克司隊長、大仙市役所元職員の五十嵐秀美さん、 民間からは小西許子大曲社交飲食組合理事長と、株式会社メモリー代表加藤正則さんの話を伺いました。 

放送は後半からヒカリオ広場に切り替わり、老松博行大仙市長、佐々木繁治大曲商工会議所会頭のあいさつの後、震災発生の14:46に10発の狼煙が打ち上げられました。
震災後の10年の重みを感じさせる心に迫る花火でした。

展示された夢灯り灯篭に火が灯された17時すぎ、ペアーレだいせんで津軽三味線講座を開いている三味線奏者二代目井上成美こと黒澤博幸さんと、受講生の皆さん及びサポートメンバーによる追悼演奏があり、こちらも生放送をしました。

二代目井上成美こと黒澤博幸さんには番組ゲストとしてスタジオでも即興演奏を披露いただきました。
ご自身のお弟子さんを震災で亡くしている彼の「3.11は忘れられない日だが、被災地の人たちは忘れたい日でもある、忘れたいのに忘れられない日なんです」という言葉で番組の雰囲気が一変しました。

18時には岩手県大槌町で復興の花火をあげる大曲の花火協同組合の小松忠信さんと電話をつなぎ、同時刻に大曲でも上がった「希望の花火」を藤田浩士がレポートしました。
白を基調とした「追悼」の花火から、カラフルな「希望」の花火に移り変わっていく、まさにいま再び不安の闇に包まれている世界に光を放つものでした。

書ききれない思い、話尽くせない気持ち、東北のコミュニティ放送局としてこれからも語り継いでいかなくてはいけないと思いも新たにした2021年3月11日になりました。
黙祷にご参加くださった皆様、ラジオの向こうで思いを一つにして下さった皆様、ありがとうございます。

 

  

      
   






春の番組改編のお知らせ

日頃よりFMはなびをご愛聴くださり、誠にありまとうございます。
4月の番組改編に伴いまして、番組および出演者の変更がございますのでお知らせいたします。
    
    
    
■終了番組 「ハッピーアワー」(月〜木)17:00―18:30 担当:根田朋子

■出演者変更「モーニングだいせん」(月〜木)7:00―8:30 新担当:根田朋子

■新番組 (月〜木)17:00―18:30) 担当:藤田浩士 

    
   
開局以来5年半放送してきました、朝と夕方のワイド番組の担当者が入れ替わる事になります。
「モーニングだいせん」は番組名はそのままで根田朋子が新しい朝の声となり、夕方は藤田浩士が若さあふれる新番組をスタートさせます。
詳細は追って発表いたします、新シーズンに新時代を迎えるFMはなびを今後ともどうかよろしくお願い致します。
    
   
  






【東日本大震災発生10年特別番組】あの日私たちは 〜だいせんの311〜

大仙市のコミュニティFM局FMはなびでは、東日本大震災10年の節目となる2021年3月11日に特別番組を企画放送します。
被害の少なかった秋田県大仙市は、隣県の被災地に向かって官民問わず積極的に大勢のボランティアが向かいました。
当時の模様を振り返り、現在の被災地の状況も聞きながら「本当の復興」について考える2時間生放送です。
また、FMはなびスタジオ前にあるヒカリオ広場での追悼式の模様を発生時刻午後2時46分の黙祷と共に放送します。

 

 

【番組名】FMはなび東日本大震災発生10年特別番組
「あの日私たちは 〜だいせんの311〜」

【放送日時】 3月11日(木)13:00〜15:00
               19:00〜21:00※再放送

【形式】 録音取材した音源と中継レポートで構成する2時間生放送

【出演】 番組進行 藤田浩士(FMはなび)
     追悼式司会 根田朋子(FMはなび) ほか

【コメント取材予定者様】敬称略
     山本正德 宮古市長
     花坂康太郎 宮古商工会議所会頭
     八木克司 大曲仙北広域市町村圏組合消防本部 特別救助隊長
     箱石文彦 みやこハーバーラジオ
     五十嵐秀美 大仙市観光物産協会常務
     加藤正則 株式会社メモリー代表
     小西許子 大曲社交飲食組合理事長

 






311を見つめ直し、希望の花火を打ち上げます

東日本大震災から10年目となる2021年3月11日に、もう一度震災の犠牲と教訓を見つめ直し、コロナという新たな恐怖と不安の世界にある現在に、希望の光を灯すことを目的に、大仙市大曲で「希望の花火」打ち上げを実施します。

また大曲駅前ヒカリオ広場にて追悼のセレモニーを発生時刻14時46分に合わせて開催。
FMはなび特別生放送でこの模様を放送します。

【開催日】 2021年3月11日(木)

【開催地】 大仙市

【内容】  ①「FMはなび」で特別番組を放送
      ② 大曲ヒカリオ広場に「夢あかり灯篭」設置
        発生時刻14時46分に黙祷、17時に津軽三味線による追悼演奏
      ③ 18時に大槌町で慰霊の花火が打ち上がる同時刻に「希望の花火」打ち上げ

【当日タイムテーブル】

13:00 番組生放送 開始(FMはなび)

14:35 追悼式典(ヒカリオ広場)
      大仙市長あいさつ
      大曲商工会議所会頭あいさつ

14:46 黙祷(1分) 花火雷10発打ち上げ

17:00 「夢灯り」点灯(ヒカリオ広場)
      黒澤博幸氏による津軽三味線演奏 ※雨天中止
      

18:00 「希望の花火」打ち上げ(場所未定)

 






【FMはなびミュージックレコメンド】感動のあの曲を毎日オンエア!

美郷在住のシンガーソングライター栗林聡子が、母校の美郷中学校の生徒さんと一緒に作った「煌めき輝く明日へ」が、FMはなびミュージックレコメンドとして2週間にわたって放送されます!

コロナのせいで学校行事が思うように出来なかったまま卒業を迎える美郷中学校3年生のために、父兄と生徒会が企画した贈る歌制作。
生徒から学校生活の思い出をアンケートで集め、それを曲に仕上げたこの作品は「感謝する会」でもサプライズ演奏され話題となり、新聞でも取り上げられました。
※詳しくはさきがけ新聞で

販売の予定は無いこの曲を、FMはなびは間も無く卒業式を迎える生徒さん&ご家族にラジオで毎日お届けします、是非聴いてください。

煌(きら)めき輝く明日(あす)へ/栗林聡子
放送期間 2月15日(月)~2月26日(金)

以下ワイド番組で必ず放送
「モーニングだいせん」(月ー木 7:00~8:30)
「FMはなびパワーフライデーPART1」(金 7:00~8:30)
「花咲きレディオ」(月ー木 11:30~13:00)
「FMはなびパワーフライデーPART2」(金 11:30~13:00)
「ハッピーアワー」(月ー木 17:00~18:30)
「FMはなびパワーフライデーPART3」(金 17:00~18:30)

 
歌詞をこちらも栗林さんの母校大曲高校の書道部の皆さんが書き上げてくれました






大仙警察署より『感謝状』受贈いたしました!

令和3年1月15日(金)大仙警察署において、感謝状贈呈式が行われ、FMはなび(株式会社TMO大曲)に

『感謝状』が贈呈され、当日は、清水大仙警察署長の「警察署の各業務において多大な貢献を頂いたことをここに表します。」の言葉と共に、賢木TMO大曲代表取締役が受贈しました。

今後もFMはなびは、地域の安心安全の情報を素早く正確にお伝えしてまいります!






【防災訓練放送】今年はおうちでシェイクアウト

毎年実施されている大仙市防災行動訓練「シェイクアウト」放送を、今年も防災ラジオ自動起動装置を使って緊急放送します。
特に、今年は実施日程が初めて平日ではなく土曜日になったことで、学校、職場とは別に家庭での訓練もあると思われます、家族揃っての防災訓練あるいは防災について語り合う良い機会としてご利用ください。

【番組名】 「今年はおうちでシェイクアウト・大仙市シェイクアウト訓練放送」

【放送形式】 生放送

【放送日時】 2021年1月23日(土)10:50〜11:10

※シェイクアウトの詳細はこちら






これから秋田県・大仙市で暮らそうと思っている方のために配信開始しました

新春特別企画として放送しました、移住・帰省(Aターン)応援ガイド番組「んだんだ10分」をネット配信します。
故郷秋田に戻って新しい人生を歩もうとしている人、ご家族ご親族にいましたら是非お伝えください。
各世代・状況別Q&Aトークで具体的なアドバイスがあります。

 

「大学・専門学生対象Q&A」聞き手:藤田浩士
県外で学生生活を終えた若者の、故郷での就活を応援
こちらをクリック

 

「40代以上対象Q&A」聞き手:福原尚虎
県外での生活に区切りをつけ故郷に戻り生活を考えている人の為の、就活ワンポイント
こちらをクリック

 

「新婚対象Q&A」聞き手:根田朋子
結婚を機に帰郷を検討している若い夫婦の子育を視点にした帰郷のためのワンポイント
こちらをクリック

 

「家族で移住Q&A」聞き手:福原尚虎
家族で故郷に移住を考えている人へ、マイホーム購入などを中心としたアドバイス
こちらをクリック

 

「起業Q&A」聞き手:藤田浩士
故郷に戻り新しい事業に挑戦しようとしている人の為に、補助制度など中心にアドバイス
こちらをクリック

 

 

提供
秋田県仙北地域振興局
大仙市
北斗通信工業株式会社
株式会社タカヤナギ






故郷秋田へAターンしようとお考えの方、ぜひ聴いてください

「んだんだ10分 秋田時代 〜the turning〜」

2021年があなたのターニングポイントになる「秋田時代」が始まる。
秋田に移住(帰省)して暮らそうという人への、各世代・状況別Q&Aトーク。
各回に専門の相談員から具体的なアドバイスを頂きます(1日3回放送)

 

「大学・専門学生対象Q&A」聞き手:藤田浩士
県外で学生生活を終えた若者の、故郷での就活を応援
1月4日(月)8:00〜8:10  13:00〜13:10 18:00〜18:10
1月8日(金)8:10〜8:20 11:40〜11:50 18:10〜18:20

「40代以上対象Q&A」聞き手:福原尚虎
県外での生活に区切りをつけ故郷に戻り生活を考えている人の為の、就活ワンポイント
1月4日(月)8:10〜8:20 11:40〜11:50 18:10〜18:20
1月5日(火)8:00〜8:10  13:00〜13:10 18:00〜18:10

「新婚対象Q&A」聞き手:根田朋子
結婚を機に帰郷を検討している若い夫婦の子育を視点にした帰郷のためのワンポイント
1月5日(火)8:10〜8:20 11:40〜11:50 18:10〜18:20
1月6日(水)8:00〜8:10  13:00〜13:10 18:00〜18:10

「家族で移住Q&A」聞き手:福原尚虎
家族で故郷に移住を考えている人へ、マイホーム購入などを中心としたアドバイス
1月6日(水)8:10〜8:20 11:40〜11:50 18:10〜18:20
1月7日(木)8:00〜8:10  13:00〜13:10 18:00〜18:10

「起業Q&A」聞き手:藤田浩士
故郷に戻り新しい事業に挑戦しようとしている人の為に、補助制度など中心にアドバイス
1月7日(木)8:10〜8:20 11:40〜11:50 18:10〜18:20
1月8日(金)8:00〜8:10  13:00〜13:10 18:00〜18:10

提供
秋田県仙北地域振興局
大仙市
北斗通信工業株式会社
株式会社タカヤナギ