メニューを表示する

2025年4月26日(土)
10:30~「花火の星」公開収録  会場:はなび・アム
18:30~大曲の花火‐春の章‐ 実況生中継
2025年4月27日(日)10:00~新コレ表彰式生中継

開局4周年4時間生放送!

午後3時からスタートした開局記念特番。
いきなり、大仙市心霊スポットレポート、、、、、藤田浩士心霊レポーターと共に、「パワーフライデー PART2」マキアさん、わかじぇファーマーズ細井さん(どんな組み合わせ?)が最初の心霊スポット、朝日町のガード下をレポート。
「なーんにも居ませんよ」というマキアさん、確かに普段から皆んな使ってるもんね!次はどこか?
そして、スタジオにはFMはなび初登場秋田ケーブルテレビCNAの本間歩(あむみ)さん、テレビとラジオを超えた友情出演ありがとうーー
「どどんとおらほの歌っこ自慢」担当の民謡歌手のまもるさんちえこさんも登場、民謡王国の大仙市を語り合いました。
そして「だいせんコロンブス」の阪さんとかおるさん、「パワーフライデー PART1」草薙さんもスタジオ入り。番組の思い出に花を咲かせました。
そんなところへ、民謡歌手の深瀬康子さんの出産のお知らせが!!!!
電話口には初孫誕生に感激のお母様で三味線奏者の深瀬洋子さん。お孫さんにも民謡をやって欲しいと嬉しそうな声、FMはなびと同じ誕生日の男の子です。
まだまだ続々と番組出演者登場 「Dナイ2」のrikimaroさん、「YEGは生が好き」の三浦さん。
そして、再び心霊レポート!!今度は南外の廃トンネルを恐怖のレポート、、、、のはずが、道がない、場所がわからない、でも怖い、というか息が切れてきた。というわけで、散々な目に遭ったとさ。何かが居たような、そんな気もしたんですけどーーー
そんなこんなで、前半最後は山形県長井市の「おらんだラジオ」山口良子(ながこ)さんと電話で2局中継。最上川の花火大会実況中継で藤田浩士がお世話になりました!長井市では藤田人気が高まっているとか、、、まじかーー!?
開局4年にして、他局のお役にたてるなんて少しづつ実がなってきましたね〜感謝です。

そして番組は折り返し、後半は根田朋子さん担当。
わらび座からダンディな岡村雄三さんゲスト、俳優業が来年で45年の大大先輩!ただいま「いつだって青空」絶賛上演中。そうそう大曲の花火大会提供が今から楽しみ。更に大仙市出身の鈴木裕樹さんにも稽古場から電話出演してもらいましたー、花火が終われば大曲は「kinjiro」ですねっ。

さーあ、最後は一気に音楽番組DJ総登場、予想通りの大騒ぎ生放送となって4時間の幕を閉じることになりました。最後の最後にFMはなびWA ROCKがスタジオに届けられましたよ感激ーーー

出演者総数24人(電話4名、レポート3名)、録音コメントでは12人の声をお届けしました。これからもはなびの輪はもーーーっと広がります!!

 

 
 


 
      


  

  






どどん!と開局4周年 藤田浩士

FMはなび藤田浩士です。

2015年8月8日に誕生したFMはなびは、今日で4歳になりました。

と同時にパーソナリティデビューしてからも早4年・・・。

日々地元の出来事や出会いに助けられ、生まれ育った場所に改めて新鮮さを感じながら仕事をしています。

 

 

2015年、盆の13日夜9時から生放送で始まった花火番組「花火の星」

花火についてほとんど知識がない私が2か月後の花火鑑賞士認定試験を目指し、花火研究家の小西亨一郎さんからレクチャーを受けながらという、あの有名野球スポ魂マンガの世界をもじった企画が始まりました。

 

花火を漠然と「すげー」としか見てなかった自分が、菊と牡丹があるのか!余韻を残すあの垂れ下がっていくのが冠っていうのか!こんな行程で花火作りが行われているのか!と回を重ねるごとに花火の奥深さと知り、みるみる花火にハマっていきました。

 

師匠の熱血指導のお陰様で、花火鑑賞士試験にもなんとか合格。

自分が感じた花火の良さを皆さんにもという思いがより強く芽生えました。

 

番組はその後も「花火の星」という名前そのままで、全国唯一の花火情報番組ということで花火ファンから親しまれるまでになり、現在は大曲花火倶楽部のシンジマンと花火創造企業のトモトモさんと一緒に花火の素晴らしさを発信しています。

 

2017年10月からはなんと全国100局ネットで「花火の星」が放送。

花火の輪を広げたい想いが通じました。

 

そしてうれしい出来事がもうひとつ。
ネット放送していただいている山形県長井市のコミュニティFM「おらんだラジオ」から、地元の花火大会の中継ゲストとしてオファーをいただきました。

開局1年前の2014年から続けている花火実況中継と、「花火の星」でやってきたことが少しずつではありますが認めてもらえたような気がしてとても嬉しい気持ちでした。

 

花火の輪が広がって沢山の人に花火の良さを実感してもらえるように、声だけのラジオだからこそ伝えられることを伝えていければと思います。

 

令和最初の全国花火競技大会は8月31日(土)

最高の花火と共に、是非ラジオを。

 

FMはなび5年目もどうぞよろしくお願いします。

 






【山形県長井市のコミュニティFMおらんだラジオ様から素敵なお花を頂きました♪】

【山形県長井市のコミュニティFMおらんだラジオ様から素敵なお花を頂きました♪】

長井市で8月に行われる「ながい水まつり」で会場から公開生放送をしている地元ラジオ局おらんだラジオ。
お祭りのフィナーレは小松煙火工業が上げる花火です。

花火情報番組「花火の星」のネット局でもあり、花火実況放送に挑戦したいという声をFMはなびにいただき、昨年から2年連続でシンジマン、藤田浩士がゲスト出演させていただき花火解説をしています。

今月3日にも、藤田がお邪魔して4時間の公開生放送のなかで素晴らしい花火の数々を解説させていただきました。

8月8日がFMはなび開局記念日ということで素敵なお花をおらんだラジオ様から頂き本当にありがとうございます!
花火の輪がこれからも広がっていくよう頑張ります!
引き続き宜しくお願いします(^o^)

おらんだラジオの皆様、そして山形県長井市の皆様、是非大仙市に遊びに来てくださいね!!

 






【4周年記念特番】わらび座がやって来る!

8月8日開局記念日の特別番組の全貌がついに明らかに!
「モットオモシロクナレーーッ!!ハチ・ナナ・サン」を合言葉に、FMはなびをもっと面白くしたい4時間生放送。

まずは15時〜17時の前半2時間は進行は福原尚虎。そしてFMはなび番組担当者が入れ替わり登場。
そして、暑い夏を涼しくする納涼企画「大仙心霊スポットレポート」をやっちゃいます!!!
心霊レポーターはFMはなびが誇るノミの心臓藤田浩士、今から浮かない顔してます。
皆さん、藤田浩士に励ましのメッセージを!あと、ここが怖いらしいよって情報もください(おいおい)。

16時最後の時間には、先日、藤田浩士が最上川の花火大会中継でお世話になった、山形県長井市のコミュニティFM「エフエムい~じゃん おらんだラジオ」と中継をつなぎます。

 

17時〜19時の後半2時間は根田朋子が進行。今年の「大曲の花火」大会提供を担当するわらび座から岡村雄三さんがスタジオ登場。そして電話で稽古場から大仙市出身鈴木裕樹さんも声を聞かせてくれます!
「令和大曲の花火」最大の見所は、わらび座と大曲の花火の劇的コラボレーション。
その第一歩となる放送です!

  

放送の最後の1時間はFMはなび音楽番組DJ大集合!、恒例の賑やか放送で締めくくります。
もしかしたら、更にスペシャルゲストあるかも!?続報をお待ちくださいっ。

さあ、8日はラジオ全開でよろしくお願いしますーー

 

 

【番組名】 FMはなび開局4周年記念4時間生放送モットオモシロクナレーーッ!!ハチ・ナナ・サン

【放送日時】 8月8日(木)15:00〜19:00

【出演】 FMはなび出演者総登場






【FMはなびフリーマガジン】夏はもちろん大曲の花火特集!!

FMはなびフリーマガジン夏号がリリースされました。

表紙をめくるとまずは高橋優君登場、9月14日15日キャラバンフェスの抱負を語ってくれてます。
そして「大曲の花火」大特集!「あの日の大曲の花火」と題し、昭和・平成の貴重画像をもとに懐かしい思い出を綴り。今年の花火大会の見所、「花火女子」の紹介は大会を影で支える大曲商工会議所青年部小西許子さんの活躍を紹介、もちろんFMはなび番組表もついています!

8月10日開局4周年記念コンサートを開く、かさはらもとじ君もおすすめのフリーマガジン。
大仙市内、駅、銀行、公共施設、各店舗に置いてます。直接FMはなびに来てくださってもお渡しいたします〜♪

 

 






FMはなび開局4周年4時間生放送 モットオモシロクナレーーッ!!ハチ・ナナ・サン

お陰様で開局4周年を迎えるFMはなび、8月8日の開局記念日に4時間生特番を放送します。大仙市のコミュニティ放送局として2015年に開局したFMはなびは、地域に根ざした情報と地元文化の発信、そして防災の役目も担い放送を続けてまいりました。

大仙市をはじめ各社スポンサーの皆様のご理解とご支援、個性豊かなボランティアDJの皆さんの活躍、大勢の方々の応援で盛り上がったイベントの数々。こんなに恵まれた放送局は他に無いと思えるくらい、感謝の気持ちでいっぱいです。そんな御恩に報いるためにも、FMはなびはもっともっと面白くなりたいと思います!

4時間の放送にFMはなび番組出演者が総登場、ラジオを面白くするにはどうするか語り合います。
スペシャルLIVEも準備中、もっと面白い5年目に踏み出したFMはなびをどうかよろしくお願いします。

【番組名】 FMはなび開局4周年記念4時間生放送モットオモシロクナレーーッ!!ハチ・ナナ・サン

【放送日時】 8月8日(木)15:00〜19:00

【出演】 FMはなび出演者総登場 プラススペシャルゲスト有り!






【番組を完全再現】手記集「私の秋田県民歌」発行!

大仙市大田町出身の倉田政嗣作詞による「秋田県民歌」について、公募によって集まった県内外65人からなる手記集が発行されました。

ふるさと太田の偉人を顕彰する会編集によるこの手記集「私の秋田県民歌」に、なんと令和元年特別プログラムとしてFMはなびで放送された「大いなる秋田誕生エピソード」が、誌面で完全再現されています。

番組内の高橋武三さんへのインタビューの内容や、ナビゲーター谷口太田支所長のコメントも全て文章化されている力作!
1時間番組がそのまま誌面に収まった「私の秋田県民歌」、部数に限りがありますが、どうぞお手にとってご覧ください。

<書籍名> 「私の秋田県民歌」(A4版、1色刷り、60P)

<編集> ふるさと太田の偉人を顕彰する会

<発行> 大仙市太田支所

<代金> 無料(送料負担、要1冊250円相当の切手)

<お問い合わせ> 太田支所地域活性化推進室 0187-88-1111

 

 






ストリートライヴ!!

「ストリートライヴ」が本格的にミュージシャン達の活動の場となったのは、「ゆず」が横浜伊勢佐木町で歌いブレイクしてから、つまり90年代の終頃だと思う。
それまでは、度胸試しや練習がわりに道端で歌ってる人、投げ銭目当てで大道芸的に演奏している人、そんな風変わりなごく少数のミュージシャンが駅前や地下道で歌っていた。

しかし、「ゆず」がライヴハウスではなく商店街の一角で定期的に歌いはじめ、100人を超える観衆を集めるまでになり、そのまま全国デビューを果たしたことで、
「ストリートライヴ」はファンを獲得し、自分たちの音楽を世間に発信するための、重要なステージとなったわけだ。
僕も路上ライヴだけで1000人の大ホールを埋めるアーティストを何人か見てきた。

言うまでもなく、許可を得ずにゲリラ的にやるこのストリートライヴは法的にはグレイな位置にあるため、「通報」されるとパトーカー沙汰になったりもする。
「ゆず」以降加熱したストリートライヴシーンでは、バンドの逮捕劇も実際にあった。

「ストリートライヴ」は、ミュージシャン育成の場にもなった。
気に入ったら足を止めて聴くし、興味が失せたら去っていく。
音響機材も簡単なカラオケセット、もしくは生歌(なまうた)、ライヴハウスのように照明もない。
歌の実力だけじゃなく、ライヴの構成や、歌の合間のトーク、MCもかなり重要だ。
これに関しては本当に長けてる人は長けていた!
独特のコツややり方がある。

例えば、あるバンドはずっと演奏を続けず、2曲おきに休むと言う。
休む前に「次の曲で最後になりますが‥」と告げて歌う。
すると立ち止まって見ている人は「次で終わりなら、もう1曲くらい観ておこうか」という気になる。
そして曲が終わったらすかさず話しかけて仲良くなり、ライヴチケットやCDを売る事に成功する。
この「あと1曲」を数回繰り返すというのだ。

こんなの序の口だ、とにかくたくましい。
ただぶらっと外に行き歌って帰ってくるのではない、バンドの重要な「仕事現場」にストリートがなったのだ。

チケットを買って観にきたファンに囲まれたライヴハウスと違って、ストリートでは自分たちは全く何でもない存在だ。
気を惹こうと有名なヒット曲を歌うと、ちょっと人が集まる。
しかし自分のオリジナル曲を歌うと、去っていかれる。
この世の中において、自分の音楽が実際どんな存在なのかを思い知る。
そしてどうすれば去らずに聴いてもらえる歌を歌えるようになるのか、本気で考え努力する。

札幌の路上で歌っていたと言う高橋優も、そんな修行を積み重ねてきたんじゃないだろうか。
ミュージシャンにとって、すごく厳しく、時にはすごく暖かい出会いの場所、それが「ストリートライヴ」なのである。

と、ここまで書いてお気付きの方がいるかもしれない。

ミュージシャンが自分の音楽を発信し、その評価を直に受け取り、技術やプロデュース力を学び磨く場所、それがストリートなんだけど、
実は、そもそもその役割をラジオが果たしていたはずだった。そんな時代があった。
ラジオやライヴハウスなど、本来ミュージシャンたちの主戦場となるべき場所が、その役割を果たせなくなったから、人々は路上に「出て行ってしまったんじゃないかなあ」と考えると、後ろめたくなったりもした。
一頃、ひたすらストリートミュージシャを取材していた時期があったけど、贖罪の気持ちがあったからかもしれない。

舞台は地面、天井は空。
自分の声だけで未来を切り開く、ストリートライヴの真剣勝負を明日ヒカリオ広場で見られますように!

FMはなび 福原尚虎

 

 

 

 

 






【第101回高校野球甲子園予選秋田大会】角館 ×金足農、大曲×秋田北鷹

興栄建設presents 第101回高校野球甲子園予選秋田大会実況中継

7月16日(火)

9時50分~12時頃
・角館 VS  金足農業高校

12時30分頃~14時30分頃(放送延長あり)
・大曲  VS 秋田北鷹

上記試合を放送いたします。

さきがけ八橋球場から(実況)藤田浩士(解説)伊藤雄二でお送りします。
提供:興栄建設株式会社
株式会社シーグ/株式会社タカヤナギ/仙岩峠の茶屋 大曲店/高吉建設株式会社

☆大仙市の地元高校である大曲高校、大仙市の生徒も通う角館高校の試合の模様を実況生中継!!!
当日はFMはなび 87.3MHz聴きながら皆で応援しましょう!!






【第101回高校野球甲子園予選秋田大会】平成×横手、由利×修英

第101回高校野球甲子園予選秋田大会実況中継
7月14日(日) 9:45〜

・平成 - 横手(10時開始予定)
・由利 - 秋田修英

グリーンスタジアムから(実況)藤田浩士(解説)大信田誠真でお送りします。
提供:オールホンダ大曲、JA秋田おばこしゅしゅえっとまるしぇ