メニューを表示する

【10.4大曲の花火 秋の章】今年は松本英子の「どかんどかん」花火が!

【出演者リレーコラム】私の大音郷TV ⑤(深瀬康子 編)

思い入れのある場所で、思い入れのある民謡を唄う機会を与えて頂きました。

苦手意識が強く、何度も何度も声が裏返っては、もう唄いたくない!難しい!唄う意味って何?と悩み、大会に出場する度に挫折し、悔しい思いと涙、そして唄うことを諦めようとした唄、「秋田おばこ節」。
唄いたくない唄と感じながらも、逃げない!と自分に叱咤激励し、師匠にお稽古をつけて頂き、必死に練習した記憶があります。
足踏みしながらも、やっとの思いで優勝を掴み取った唄で、今では大切に唄い続けていきたい唄となっています。
その「秋田おばこ節」の全国大会が毎年6月に行われる場所が「大曲市民会館」、今回「大音郷」が行われた場所です。

大仙市出身、そして大仙市に縁(ゆかり)のある様々なジャンルのアーティストの方々とご一緒させて頂き、ジャンルも年齢も越えて、音楽を楽しみ、癒され、自分を表現できる「うた」を共有できた貴重な時間でした。

その場所で「秋田おばこ節」を唄える喜び!
ステージに立った瞬間は大会のような緊張感!
初心にかえったような新鮮な気持ちで、自分なりに大事に大事に唄うことができたのではないかと思います。
そして、アーティストの皆さんからよい刺激を受け、これから自分が目指す唄を改めて考えるきっかけになりました。

そしてもう一つ。私が生まれ育った中仙地域は「ドンパン節」の発祥の地です。

「ドンパン節」は民謡仲間の山上衛さん、ポップスのセレンちゃん、大曲太鼓道場の方々、ドンパン娘との夢の競演をさせて頂きました。
これもまた新鮮!いつもと違った雰囲気で楽しみながら唄わせて頂きました。

ちょっと余談になりますが、中仙に生まれてよかった!と大人になった今、感じます。
大好きな場所は思い出がたくさんつまっていて、数えきれない程あります。少しだけ紹介させて下さい!

八乙女公園をはじめ、中仙幼稚園、中仙小学校、中仙中学校はもちろん、ドンパン広場、長野公民館、改善センター、斉内川の河川敷、長野神社、バカ沼…まだまだあります!
たくさんの人と出逢い、小さい頃から応援して頂き、支えて頂き、育てて頂いた中仙地域の皆さんに、唄うことで恩返ししていきたいと改めて思います。

私が唯一、自分らしさを表現できるもの、「民謡」を大仙市を拠点として、大切に唄い続けながら日々精進し、今回ご縁のあった皆さんと一緒に「音楽」を通して大仙市を盛り上げていきたいと強く感じたステージでした。
「大音郷」という、素晴らしい場を与えて下さった関係者の皆様、共演者の皆様、ラジオを聴き、大音郷TVをご覧下さったたくさんの方々に心から感謝申し上げます。

深瀬康子(ふかせやすこ)
三味線奏者の母の元で、民謡どころ大仙市中仙で生まれ育ち、小田島会に入門。
民謡全国大会で日本一に輝き、美少女民謡歌手として脚光を浴びる。
FMはなびでは「だいせん故郷の民謡」でも活躍中。

⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎
Music Festival in DAISEN 2020「大音郷TV」(2020.11.6大曲市民会館)に出演したアーティスト達によるリレーコラムです。
好評配信中の「大音郷TV」はこちらでご覧になれます。
各アーティストの出演時間は画面下の詳細ページに記してありますのでご参考ください。






【出演者リレーコラム】私の大音郷TV ④(大曲太鼓道場 編)

「一打入魂」
私達が活動させて頂く中で、大切にして来たこの言葉の意義を今年はより強く実感した一年となりました。

新型コロナウィルスの影響で約2ヶ月の練習休止期間‥。
待ちに待った再開後もマスク着用等慣れない練習環境での活動となりましたが、いつものメンバーが集まり全力で太鼓を打てる瞬間を心から楽しいと思える自分がいました。

これまで数年に渡り演奏の機会を頂いていたイベント等は軒並み中止となり、大好きな大曲の花火も無い静かな夏となってしまいました。

そんな中頂いた「大音郷TV」への出演機会。
感染拡大防止の為、残念ながら無観客開催となりましたが、ラジオ・動画配信を通して一人でも多くの方に私達の演奏を聴いて頂ける様に練習を重ねました。
息が上がり、苦しくなると「頑張れ‼️」と背中を押して下さる方。
笑顔で手拍子をして下さる方。「また、観にきたよ!」と声を掛けて下さる方。
地元の方々の応援がどれだけ心強く、有難いことか‥。
観客席にお客様が居ない状況に寂しさを感じると同時に、応援して下さる方々へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。

「大仙市は音楽の郷(さと)である」
私達大曲太鼓道場には、「fire warks」と言う曲があります。
私達が出会った和太鼓の力強い音で、地元の誇りである「大曲の花火」を表現したい‥そんな想いからこの曲は生まれました。
夜空に力強い音と共に華開く尺玉、華やかに咲き乱れる仕掛け花火‥。
メンバー一人一人が全身を使って花火を表現するなかで、打ち手と応援して下さる方々の「大曲の花火」への熱い想いが溢れる一曲にできる様、これからも「一打入魂」でメンバー一同努力を重ねて参ります。

最後に貴重な機会を下さいましたFMはなび はじめスタッフの皆様本当に有難うございました。

大曲太鼓道場 指導者・打手
千葉愛美

大曲太鼓道場(おおまがりたいこどうじょう)
大仙市大曲を中心に活動する太鼓グループ。
4歳から社会人までの幅広いメンバーが集まり多くの方々に和太鼓の力強さ、楽しさを伝えられる様に日々汗を流している。
大曲太鼓道場メンバーがゲスト出演する番組「NAKAICHI Upcomer Array」こちらもご覧ください

⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎
Music Festival in DAISEN 2020「大音郷TV」(2020.11.6大曲市民会館)に出演したアーティスト達によるリレーコラムです。
好評配信中の「大音郷TV」はこちらでご覧になれます。
各アーティストの出演時間は画面下の詳細ページに記してありますのでご参考ください。






大仙市議会定例会 一般質問を放送します

FMはなびでは、12/7と12/8に行われました令和2年第4回大仙市議会定例会 一般質問の録音によるラジオ放送を行います。
市議会および市長の声をお届けしますので、傍聴のため議場に訪れることができなかった方もぜひお聞きください。
 〇12月12日(土)午前7時~午前8時59分 
  放送内容:12/7定例会2日目一般質問(2時間)
 〇12月13日(日)午前7時~午前9時59分 
  放送内容:12/7定例会2日目一般質問・12/8定例会3日目一般質問(3時間)
 〇12月15日(火)午後8時~午後9時59分 (12/12放送分・再放送)
 〇12月16日(水)午後7時~午後9時59分 (12/13放送分・再放送)

FMはなび 87.3Mhz
アプリ http://fmhanabi.com/sma/






【出演者リレーコラム】私の大音郷TV ③(midori 編)

Music Festival in DAISEN2020 大音郷TVに初出演させて頂きました大仙市南外在住のmidoriです。
素晴らしい出演者の方々がたくさんいる中に私も加わる事ができ大変光栄に思います。
大仙市にゆかりのある方々が出演されたこのイベントは、音楽で大仙市を盛り上げようと心を一つにしてそれぞれの色の花を咲かせました。

第1回に開催された時は客席側で観させて頂いたのですが、地元にこんなにも素晴らしいミュージシャンの方々がいるんだという事を知り、とても感動した事を覚えています。
当時の私は音楽活動を始めて間もない時だったので、大曲市民会館で歌うという事も目標の一つでした。今回出演する事ができ、憧れの舞台に立つ夢が一つ叶いました。ありがとうございます。

私にとって音楽は空気のような存在で、無くてはならない大切な存在です。
音楽は食べ物やお金のようにお腹や暮らしを満たす事は出来ないですが、代わりに人の心を豊かにしてくれる大切な存在だと思っています。
楽しい時はワクワクするような曲を、悲しい時は寄り添ってくれるような曲を聴きながら日々の生きる活力になれればという思いで私も微力ながら活動させて頂いてます。

くすぶっている方や勇気が出ず、自信を無くしている方がいるかもしれませんが、私も同じような思いをしてきたからこそ分かります。
全ては自分の力を信じて一歩踏み出す勇気からです。
あなたにしか出来ない事が必ずあるので、私の姿を通して一歩踏み出す勇気のきっかけになれればと思います。

私は音楽活動を始めるのは遅かったですが、一歩踏み出して地道に努力した先に見える素晴らしい景色がある事を知りました。
日々の生活の中に希望を見出しながら、一人一人が自分の中に眠っている力を引き出して輝いていってくれる事を期待しています。

いつの日か皆さんとお会い出来る日を心待ちにしながら、これからも大仙市民としての誇りを持って頑張ります。

midori(みどり)
大仙市南外在住、3年前に故郷の戻り音楽活動を開始。
昨年開かれた@ダイセンドリーforアキタDDA2019」では秋田魁新報社賞を受賞。
世界観がしっかりとした玄人好みのサウンドは、間違いなくこれから注目のアップカマー。

⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎
Music Festival in DAISEN 2020「大音郷TV」(2020.11.6大曲市民会館)に出演したアーティスト達によるリレーコラムです。
好評配信中の「大音郷TV」はこちらでご覧になれます。
各アーティストの出演時間は画面下の詳細ページに記してありますのでご参考ください。






【出演者リレーコラム】私の大音郷TV ②(かさはらもとじ 編)

このたびは大仙市で開催された音楽イベント「大音響TV」に参加させて頂き、誠にありがとうございました。大仙市仙北地域在住、かさはらもとじです。

新型コロナウィルス感染拡大予防のために様々なイベントが中止になっている中、この「大音響TV」を開催することはとても勇気のいることだったと思います。
ひとえに、企画運営してくださった方、出演者、スタッフの皆さま、何よりも、応援して下さる大仙市ゆかりの方々のお力添えがあったからこそだと思います。

「音楽の街大仙市」を目指しているとおり、ここ大仙市には素晴らしい伝統文化や郷土芸能、そして音楽を心から愛する人たちがいます。この先も、これからも、ずっと音楽がみんなを明るく照らし続ける、そんな街であってほしいと思いますし、そのために皆さんと力を合わせていきたいと思っています。
大音響TVという素敵な企画に参加できたこと、とても嬉しく思います。いまは大変な時期ですが、皆さん、どうかお身体には気を付けて、優しい日々を過ごしてくださいね。また音楽や会話を通して楽しい時間を過ごしましょう。
ふるさと大仙市と、関わってくださるすべての方々が大好きです。
これからもよろしくお願いいたします。

かさはらもとじ
大仙市仙北在住、故郷に暮し故郷を誰もよりも愛する歌手。
昨年改名とともに、故津雲優氏の「いざないの街」をCDリリース、未亡人留美子夫人のお墨付きも頂き、大曲の花火の歌を正式に継承した。
公式ブログ

⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎
Music Festival in DAISEN 2020「大音郷TV」(2020.11.6大曲市民会館)に出演したアーティスト達のコメントを紹介しています。
好評配信中の「大音郷TV」はこちらでご覧になれます
各アーティストの出演時間は画面下の詳細ページに記してありますのでご参考ください。






【出演者リレーコラム】私の大音郷TV ①(栗林聡子編)

「ピアノの発表会をやる公民館の隣にね、お城みたいな大きいホールができるんだってさ!」

当時小学生の私は、毎日ピアノを弾くことに夢中でした。
年に1度、キレイなお洋服を着てスポットライトを浴びることができるピアノ教室の発表会は、大曲中央公民館のステージ。その隣に、もっと大きなホールが出来るということで、とても心躍らせていたのを今でもはっきりと覚えています。

大仙市大曲市民会館大ホールの収容人数は約1000人。
「もし満員のホールで歌うことができたらどんなに気持ちいいだろう」そんな夢を抱きながら高校生になった私が、ついに夢が叶える日がやってきます。
2003年7月13日NHKのど自慢大曲大会。大曲高校3年生になった私は、高校の制服を着て深緑色のリボンをつけ、大曲市民会館大ホールのステージに立っていました。3階席までぎっしりの客席、たくさんの声援と拍手、スポットライト、そして、合格の鐘の音。私の人生が変わったステージでした。

2020年11月6日。あの日から17年経った私は、同じステージに立ちスポットライトを浴びていました。
ただひとつ大きく大きく違うのは、お客さんがいないということ。
この日、大曲市民会館大ホールで「大音郷TV」の生配信が行われたのですが、新型コロナウイルスの影響により会場は無観客でした。ポップス、民謡、和太鼓…ジャンルを超えた出演者たちは皆、精一杯のパフォーマンスをステージ上で魅せていました。
表現者にとって何より大切なのが「お客さんの反応」、まさに空気感・ライブ感なのです。無観客ということは、目の前にその反応がありません。それでもラジオの向こうにはお客さんがいるし、収録した動画は全世界へと発信されます。気持ちをどこに置いていいのか戸惑った出演者は私だけではなかったはずですが、それでもそれぞれの今できる一番のパフォーマンスがステージの上にはありました。

ぎゅっと唇をかみしめるような悔しい思いばかりだった2020年。
新型コロナウイルスの影響でキャンセルになったステージは数えきれません。それでも、私自身がこれまで音楽に何度も救われてきたので、ここで音楽を捨てるわけにはいきません。
つらい時にも苦しい時にも寄り添ってくれるのが音楽であり、「表現をさせていただける体と声」を授けてもらった私は、「いい歌っこ聴いで元気出だなや」と言っていただける人が一人でもいる限り、この土地で歌い続けていきたいと思っています。

大仙市は音楽の郷である。表現する人がいて、聴いてくださる人がいて、「いつか私も」と憧れを持つ子供たちがいる。
この土地には、ずっとずっと繋がってきた音楽に対する素敵な輪があります。
その輪が今は少し小さいかもしれないけれど、必ずまた光を取り戻しますように。私は、今の私にできることを表現しながら、「いつか私も」と思う世代へ繋げていけるように、この場所で音楽を愛していきたいと思います。

栗林 聡子(くりばやしさとこ)
美郷在住、大曲高校出身。学生時代NHKのど自慢グランドチャンピオン獲得。しかし秋田県で歌い続ける道を選び、秋田県南の歌姫として文句なしの活躍中。
昨年は、天皇陛下ご即位記念「第39回全国豊かな海づくり大会・あきた大会」でも熱唱。
公式ホームページ

⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎
Music Festival in DAISEN 2020「大音郷TV」(2020.11.6大曲市民会館)に出演したアーティスト達によるリレーコラムです。
好評配信中の「大音郷TV」はこちらでご覧になれます
各アーティストの出演時間は画面下の詳細ページに記してありますのでご参考ください。






2020年11月28日記念すべき配信ラッシュ!【大音郷TVスタート】

11月28日は偶然にもFMはなび関係の配信イベントがラッシュとなる「配信祭り」になりました。

まず17:00から「NAKAICHI Upcomer Array」でも活躍中の高校生シンガー萌花が、自身の曲で参加しているゲームコラボ企画「メダロット」のオンラインイベント「MEDARROT DAY 2020」にリモート出演。なんとFMはなびのスタジオで歌う模様が配信されます。
有料配信となりますが詳しくはこちら

続いて19:00からは番組でもとりあげてきた「第1回シュミレーション 花火競技大会」が配信開始。FMはなびも優勝賞品協力をさせていただいてます注目の大会。
Yutube無料ライヴ配信でこちら

そして締めくくりは勿論そう!22:00から「大音郷TV」が配信開始。こちらも無料ですし今日以降何度でも観られます。
配信イベントに本格的に乗り出したFMはなびを象徴するような記念の日。
萌花の歌と、新時代花火大会、そして大仙の音楽ムーヴメントを感じる映像をまとめて楽しんでください!!


  

 






【次代を担う若者たちの声を一挙放送】令和2年度仙北地域・企業リーダーによる意見交換会」

秋田県仙北地域振興局が主催により10月21日大曲エンパイヤホテル で開かれた「令和2年度仙北地域・企業リーダーによる意見交換会」の模様をラジオ番組として放送中です。

地域企業12社の若きリーダー達が集結。事業継承、家業を継ぐという道を選んだその思いや、実際の取り組みを大いに語ってもらいました。
興味深い意見を通して、この街が抱えている問題や、それを乗り越えてこそ掴み取れる未来が見えて来るでしょう。
ラジオ放送と同時にFMはなびホームページでは動画も配信します、あわせてご覧ください(TOPページ画面)。

【タイトル】「んだ。んだ。30分 令和2年度仙北地域・企業リーダーによる意見交換会」

【放送日時】
① 11月8日(日)15:00〜15:30 ※再放送11月10日(火)19:30〜20:00
② 11月15日(日)15:00〜15:30 ※再放送11月17日(火)19:30〜20:00
③ 11月22日(日)15:00〜15:30 ※再放送11月24日(火)19:30〜20:00

【参加者】
興栄建設株式会社 齋藤 稜さん
鈴木商事株式会社 鈴木 俊太郎さん
大同衣料株式会社 佐々木 祐太さん
株式会社フルヤモールド 古谷 美幸さん
株式会社ユーイーアイ 加藤 淳弥さん
株式会社安藤醸造 安藤 雄介さん
株式会社八柳 八柳 浩太郎さん
株式会社田沢モータース 吉田 雄吾さん
株式会社斉藤光学製作所 齊藤 大樹さん
株式会社小田島工務店 小田島 百里さん
東海林物産株式会社 東海林 貴之さん
有限会社鷹觜建築 鷹觜 亮さん

【顧問】
佐々木繁治 大曲商工会議所会頭
齊藤 伸英 美郷町商工会会長






Music Festival in DAISEN 2020 「大音郷(だいおんきょう)TV」 開催!!

「大仙市は音楽の郷(さと)である」というかけ声と共に、ポップスを中心に大仙市ゆかりのアーティストを集め開催されてきた音楽イベント「大音郷」が今年も開催されます。
今年は無観客でラジオ生放送とネット配信、大仙市のお家芸でもある民謡と、和太鼓チームも参加する特別編となりました。
まさに、だいせん音楽絵巻を一挙放送、この街が生み出した音楽をお楽しみください!

<生放送>
2020年11月6日(金)18:30~20:30 FMはなび 87.3Mhz

<配信開始>
2020年11月28日(土)

<出演者>
かさはらもとじ(仙北在住歌謡歌手)
山上 衛(秋田市出身大農卒民謡歌手)
栗林聡子(美郷町在住大曲高卒シンガーソングライター)
深瀬康子(中仙出身民謡歌手)
セレン(仙北出身ポップスシンガー)
eid-oathアイトウス(ガールズユニット3人組1人協和在住)
midori(南外在住シンガーソングライター)
大曲太鼓道場
大曲小学校(曲小太鼓)

青谷明日香(大曲出身シンガーソングライター)※リモート出演

<司会進行>
根田朋子(FMはなび)
たがの氏(大仙初ユーチューバー)

<主催>
大仙市・ミュージックフェスティバル実行委員会

<企画制作>
FMはなび・CNA秋田ケーブルテレビ

ポップス、民謡、和太鼓、大仙市にはどこよりもたくさん音楽がある!
もともと「市民音楽祭」や「民謡全国大会」がいくつも開催される大仙市は、歌うことや演奏することが大好きな人が多く、そのジャンルの幅も広いのが特徴。吹奏楽、マーチングも活躍していますね!
大仙市はそんな音楽を愛する市民達の熱気、地元出身で全国・世界へ発信していこうとしている若き才能を応援するために「Music Festival in DAISEN」を2018年から開催しています。
今回は多ジャンルのアーティストが集まり「うた番組」のように進行していく特別企画です。市民の皆様にはもちろん、各地で活躍している音楽家の方々にも知っていただき、共に音楽の郷(さと)を築いていけたら幸いです。どうか情報拡散よろしくお願い致します。






【特別番組】大仙市誕生15周年記念表彰式を放送します

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため開催が延期されていた「大仙市誕生15周年記念表彰式」が10月11日(日)大曲市民会館で開催されました。

FMはなびでは、11月3日(火)祝日に、この式典の模様を特別番組として放送します。

会場は新型コロナウイルス感染拡大防止対策で入場制限された為、多くの方が来場出来ませんでした。
ラジオを通して大仙市15年の歩みと、地域のために尽くして下さった功労者の皆様を紹介させてください。

【タイトル】 特別番組「大仙市誕生15周年記念表彰式」

【放送日時】 11月3日(火)①11:00〜12:00 ②20:00〜21:00

【御出席】
老松博行(大仙市長)
御法川信英(衆議院議員)
佐竹敬久(秋田県知事)
金谷道男(大仙市議会議長)
栗林次美(前・大仙市長)

司会:根田朋子(FMはなび)