メニューを表示する

2025年4月26日(土)
10:30~「花火の星」公開収録  会場:はなび・アム
18:30~大曲の花火‐春の章‐ 実況生中継
2025年4月27日(日)10:00~新コレ表彰式生中継

【夏の特番生放送⭐︎第1弾】本日18:30より放送します!

「大曲の花火」は延期になりましたが、花火大会前日に放送していました花火うた特別番組は例年通り放送いたします。
今回は、花火うたを詠むコーナーに加え、丸子橋に特設スタジオを設け、豪華ゲストを迎えながら生放送の中でトークを進めていきます。

今年は大曲の花火延期の気持ちを詠む作品が多くありました。
サプライズもあるかもしれません。
番組中におこる楽しい時間をお楽しみに。

【タイトル】 「大曲の花火」は延期したけど今年もやります!
FMはなび特番「大曲の中心で花火うたを詠む5」

【放送日時】  8月28日(金) 午後6時30分~午後7時30分
大曲ヒカリオAスタジオ
丸子橋特設スタジオ

【出演者】   涼森有羽子、佐藤力、武田覺
番組アシスタント へめ子(eid-oath)






花火情報番組 花火の星 9月3日(木)までの放送スケジュールについて

花火情報番組 花火の星
9月3日(木)までの放送スケジュールについて

●8月27日(木)21:00~

(再放送)厄払い祈願花火について色々話していこう

●9月1日(火)2:00~

 アーカイブ企画 大会提供花火のはなし
 ※毎週月曜18時30分~「花火完全応援プログラム -DON’T STOP HANABI-」で放送された北日本花火興業今野義和社長へのインタビューを好評につき「花火の星」でも放送いたします。
 
●9月3日(木)21:00~

(再放送)アーカイブ企画 大会提供花火のはなし






8月29日(土)生放送 特別番組 「2020 FMはなび ラジオDE夏祭り」

本来であれば「大曲の花火」で賑わうはずだった8月29日(土)に、FMはなびではラジオの夏祭りを開催します。
異例続きの夏を逆に楽しむくらいの前向きな特別番組で、先の見えない現代に、ラジオならではの、ラジオにしかできない元気を生み出す2時間生放送をお送りします。

【タイトル】 「2020 FMはなびラジオDE夏祭り」

【放送日時】 8月29日(土)19:00〜21:00

第1部「この夏を忘れない!2020年を大いに語れ」(19:00〜20:00)

出演:デニーロオオトモ、根田朋子、ほか
聴取者と電話をつなぎ「大曲の花火クイズ」などで盛り上がる参加型生放送
※FMはなびスタジオから生放送

第2部「グランドパレス川端屋上からお送りする今日が大仙ゆく年くる年」(20:00〜21:00)

出演:根田朋子、高橋京子、伊藤美果、長谷川真弓、佐々木ゆうこ、藤田浩士、シンジマン
グランドパレス川端屋上特設スタジオからFMはなび人気パーソナリティーが集結して暑気払い放送

提供: 株式会社タカヤナギ
    株式会社オールホンダ大曲






大仙市の花火打ち上げ情報を放送しています

FMはなびでは「大曲の花火協同組合」からの情報をもとに、正午12時にその日の夜の花火打ち上げ情報を毎日放送しています。
現在、日時を非公開で打ち上げる「プライベート花火」や「サプライズ花火」が多く打ち上げられていますが、近隣住民へ配慮の為に大仙市の要請でその日の夜の花火の打ち上げがあるかないかを放送しています。
告知集客が目的ではなく、情報媒体はFMはなびのみです。
ご自宅、またはそれぞれの自分のいる場所から花火をお楽しみくださいますようご理解、ご協力お願いいたします。

【放送日時】 毎日(日〜土) ひる12:00〜12:01

 

 






FMはなび 特別番組 「大曲の中心で花火うたを詠む5」のお知らせ

「大曲の花火」は延期になりましたが、花火大会前日に放送していました花火うた特別番組は例年通り放送いたします。
 今回は、花火うたを詠むコーナーに加え、丸子橋に特設スタジオを設け、豪華ゲストを迎えながら生放送の中でトークを進めていきます。
 
今年は大曲の花火延期の気持ちを詠む作品が多くありました。
サプライズもあるかもしれません。
 番組中におこる楽しい時間をお楽しみに。

【タイトル】 「大曲の花火」は延期したけど今年もやります!
        FMはなび特番「大曲の中心で花火うたを詠む5」

【放送日時】  8月28日(金) 午後6時30分~午後7時30分
        大曲ヒカリオAスタジオ
        丸子橋特設スタジオ

【出演者】   涼森有羽子、佐藤力、武田覺 
番組アシスタント へめ子(eid-oath)






花火情報番組 花火の星 8月18日(火)までの放送スケジュールについて

花火情報番組 花火の星
8月18日(火)までの放送スケジュールについて

※本来木曜21時の放送が再放送枠でしたが、現在火曜早朝2時の放送が再放送、木曜21時が本放送という形に入れ替わっております。

●8月13日(木)21:00~

全国バーチャル花火競技大会についていろいろ聞いちゃおうのコーナー

●8月18日(火)2:00~

再放送 全国バーチャル花火競技大会についていろいろ聞いちゃおうのコーナー

FMはなび
電話番号/0187-88-8246
住所/秋田県大仙市大曲通町1-14






【テレビ NHKと民放によるコラボ企画 祭りのない夏】

【テレビ NHKと民放によるコラボ企画 祭りのない夏】
8月11日からNHKと民放各局のキャスターが放送局の垣根を越えて『祭りのない夏』について見つめるシリーズ。

今夜は3回目で、
NHK宮崎慶太アナウンサーが「大曲の花火」についてお送りします。
先日FMはなびにも取材で来てくださり、花火専門番組「花火の星」にも出演!
その時の様子や、花火解説でお馴染み『シンジマン』へのインタビューもしてくださいました。
全国花火競技大会のない夏を迎えている今の気持ちや、サプライズ花火の打ち上げ、日本の花火エールプロジェクト、そして来年の大会につなぐ想いを是非ご覧ください。

放送日時
8月13日(木)
秋田テレビ  Live News あきた 18:14~
秋田放送   ABS news every . 18:15~
秋田朝日放送 トレタテ! 18:15~
NHK総合   ニュースこまち 18:37~






FMはなび開局5周年を迎えて⑥ 佐藤香

FMはなび 佐藤香

チャーハンとFMはなび

8月8日はFMはなび開局記念日である。
そして、チャーハンの日でもある。
チャーハンを辞書で調べると「豚肉・卵・野菜などをまぜて油でいため、塩や醤油で味つけした飯。焼き飯。」と、ある。みんなが大好きな「あれ」だ。
まずチャーハンを知らないものは、日本人であればほぼいないであろう。
知らないとすれば、どんな環境で生きてきた方であろうなどとしばし思いを巡らせるほどだ。

さて、私が今書かんとしているのはチャーハンとFMはなびの事だ。
多くの方にはなんのこっちゃ、の話ではあるが、先日自宅にて自分で作った自画自賛チャーハンを食べながら、チャーハンとFMはなびは似たものなのだと考えるに至ったので、開局5年を迎えたのを機にここに記してみたい。

チャーハンの好みは人それぞれ。
パラパラ系を王道に、最近はしっとり系なんてものもある。
中華料理の老舗店で食べる、高等な技術を駆使して作られた絶品チャーハン。
町中華のカウンターの奥でオヤジが作る年季の入ったチャーハン。
夏休みの実家で母ちゃんが食べたいもののリクエストには答えず有無を言わさず昼に作るチャーハン。
自分で作った日によって味がまちまちのチャーハン。
具材も違えば下ごしらえも違う。
ごはんは炊き立てか、冷凍をチンか。
叉焼かベーコンか。
ネギをいれるか。玉ねぎ入れるのもうまい。
高菜入れたりキムチ入れたり。レタスチャーハンもあるよね。
みんな好みの具材を入れて作っているはず。(ちなみに私はナルトが入っているのが好ましい。)
炒める前にご飯に生卵を混ぜちゃう人もいれば、卵は一番先に火を通して寄せておく人も。
いずれにせよどんなチャーハンも旨い。日本人を虜にするチャーハン。
FMはなびもそうでありたいのだ。

日本にはたくさんのラジオ局がある。
全国で多くの人々に愛され聴かれている放送局から、地方のコミュニティ放送まで。
その放送局の中で日々番組がごまんと放送されている。
番組やパーソナリティの好みも人それぞれだ。
放送局の色のようなものもあり、あそこの放送局が好きだとか嫌いだとかあるだろう。
FMはなびもそのあまたある放送局の一つとしてチャーハンのように人々に認識され、これは好きだ嫌いだ言われ、そうして人々を虜にしてみたい。
開局以来、FMはなびはたくさんの方の力を借り、その個性が混ぜ合わさり独自の味を出してきたと思う。
時には失敗し、そして時には極上の味を出せているのではないかと少々自画自賛しながら進んできた。

開局5周年を迎え、さらにその先を目指す。
国民食にはならずともせめて大仙名物として名を馳せれるように。

 
持論を展開したFMはなび佐藤オススメのチャーハンは、(左)大ちゃんラーメン『裏メニューチャーハン』メニューに載ってないけれど誰でも頼めるって言う不思議なヤツ。
(右)エリヤ神岡『チャーハン』大好きなナルト入りで、正に神。






FMはなび開局5周年を迎えて⑤ 米澤友子

FMはなび 米澤友子

もう5年

ようやく5年

「開局5年」は気づけば5年経っていたという気持ちが正直な気持ちです。
振り返ると最初の一年はとにかく走り続けた!の一言。
立ち止まることもなく振り返ることもなくそしてひたすら暑かった記憶があります。

7/1の試験電波の日の姫神山

皆で姫神山に雨具を着て登りいよいよ開局まで一か月!

準備事務局時代はグランマート中通り店を正面にした事務所だったのでお店が閉店する前に食料を調達するなどみんなで良く利用しました。
開局が8月という事もあり気温が高くなる日が多かったので飲料を買いに行ったりお昼を買いにいったり、「土用の丑の日」は鰻が焼ける香ばしい香がしてきたり、七夕の季節は「つつたま通り」に短冊が並んだり季節を感じる一方、開局まであと〇日と焦りながらの日々。
家族より長い長い時間を過ごしたような気がします。

いよいよ開局!
小さい頃から「大曲の花火」が好きで、「地元のお祭り」が好きな私は、秋田を離れて暮らしていた時が長いからこそ地元の良さ、残していきたい自然の景色、お祭りの景色がたくさんあります。

秋田、大仙市に戻ってきて6年、そんな景色の中で大仙市の素晴らしさ、お祭り、子供達の行事、花火、野球などを伝えるお仕事に関われていること、自分が好きだなぁと思う街を地元の人に再発見、県外にいる人達に懐かしんでもらえるツールになれる事を嬉しく思います!

開局からこれまでを振り返り大曲の花火中継特番はもちろん日々色んな出来事があり思いで深いものですが、そんな中で個人的にFMはなびでお仕事する前から興味関心があった中仙のジャンボうさぎの中継は本当にビックリしました!
以前から気になっていただけに仕事で訪問することができた事、そしてドンパン祭りも初めて参加し踊り、太田の火祭りでは仕事が終わってから皆で交代でFMはなびの紙風船作りに参加したりとラジオの仕事を通じて沢山の人達に出会え協力をして頂き多くの体験をさせていただきました。
   

国際花火シンポジウムの期間は、海外からたくさんの方々が訪れている光景を見て大曲の花火の可能性を感じ、その様子を放送業務の一員として関わっていることに誇りにも思いました。

今のイベント等が全くできないこの状況が本当に残念です。

今年FMはなび5周年を迎え本当であれば様々な企画が目白押しになる一年でしたがこの期間、これからのFMはなびの更なる進化をするためのこれまでの振り返り・準備期間と新たな展開をするための1年にして行きたいと思います!

withコロナ
with FMはなび

次の6年に向けて1年1年、『FMはなび』らしいカラフルな花火を打ち上げていきたいと思います。